スポンサーリンク
スポンサーリンク

健康で文化的な最低限度の生活 7巻 【紹介&レビュー】

健康で文化的な最低限度の生活
引用:小学館eコミックストア

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/c6306456/public_html/yuzuorigami.com/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

健康で文化的な最低限度の生活。

では7巻です!

“子どもの貧困編”スタート!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

「健康で文化的な最低限度の生活」を読んで頂きたい方

「健康で文化的な最低限度の生活」とは、日本国憲法第二十五条に表記されている文章の一部で、全文では1「すべて国民は健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。」 2「国は、すべて の生活部面について社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。」 と規定されています。
つまり生活保護をテーマに扱った漫画ということです。
そして生活保護行政に関わる方や被保護者だけではなく、社会福祉従事者は必見の漫画です。
かなり生活保護行政の実態というか、ケースワーカーの日常業務や生活保護の実態がリアルに描かれています。
病院ソーシャルワーカーである私がみても、最近の若いケースワーカーが考えていそうだなと感じることと、この漫画に出てくる新人ケースワーカーが感じていることもかなり近い部分があります。

さらに社会福祉従事者のマインドとしても、弱い自分であったり、それを隠そうとする自分であったり、援助者としての自覚や自己覚知的なところもこの漫画で改めて気づかされることがあります。

また生活保護被保護者との関わり方の勉強にもなります。
漫画に出てくる被保護者は本当に現実にいる方ばかりです。
実際のケースをモデルにストーリーを作っているのではないかと思うほどです。
こういうケースの時にはこういう制度があるのか、こういう法律があるのか、こういう解決策があるのかと、実用的な点でも大変勉強になる漫画だと思います。

あとはなんかほっとけない主人公の義経さん!
彼女の成長過程も見逃せないポイントです。

ぜひ「健康で文化的な最低限度の生活」の世界を楽しんでもらいたいため、漫画紹介させて頂きます!

ネタバレありますので、未読の方は注意してください。

話題騒然!“子どもの貧困編”スタート!!

主演・吉岡里帆(義経えみる役)!豪華キャストで連続TVドラマ化!!
いま最注目【生活保護】新人ケースワーカー奮闘記、新章突入。

ある日、えみるの同期・栗橋に民生委員から一本の電話が…
担当地域の団地で、物乞いをしている子どもがいるという。
だが、その住所に住んでるのは、老人ホームに入居した単身高齢者のはず。
では、その子どもは一体なんなのか!?

緊迫の導入から、目が離せない展開を見せる“子どもの貧困編”。
【日本の今のリアル】を綿密な取材と、圧倒的な漫画力で描き出す
渾身の第7集、ここに登場!

引用:小学館eコミックストア
【電子書籍はこちら】 ⇒ 健康で文化的な最低限度の生活 7巻

目次

  • 第57話 ふれあう私達
  • 第58話 一本の電話
  • 第59話 子どものいる部屋
  • 第60話 保護申請
  • 第61話 霧中の人
  • 第62話 母親
  • 第63話 ケースファイル
  • 第64話 不動産屋めぐり
  • 第65話 産むか否か

感想

今回はクールな栗林さんが主役でしたね。
そのクールな栗林さんが2児を育てているシングルマザーに振り回されて右往左往、感情乱れまくりです。

たしかに貧困シングルマザーで子育てしている世帯は、いろいろ課題を抱えている場合が多いので、支援も大変です。

がんばれ、栗林さん!!

この巻の見どころ

  • 大人の偽善を子どもは見抜く・・
  • 子どもを守るには、まずは親を守るときもある
  • 生活課 VS 子ども家庭支援課
  • 支援を断ち切り失踪する母親・・こういう無力感は何度もある
  • まずは「命」、そして「安全」、その後に本人の「思い」を聞くこと
  • 感情的な母親と栗林さん、それをうまく収める金子ソーシャルワーカー

ゆずおりがみチェック!

この巻のテーマでもある子どもの貧困。

実際、わが国の実に7人に1人の子どもが貧困状態にあるといわれています。

日本における「子どもの貧困」とは「相対的貧困」のことを指します。

・相対的貧困

その国や地域の水準の中で比較して、大多数よりも貧しい状態のことを指しています。
具体的には等価可処分所得(世帯の可処分所得を世帯人員の平方根で割って調整した所得)の中央値の半分に満たない世帯のことを指します。
ちなみにどのくらいの収入かというと、親子2人世帯の場合は月額およそ14万円以下(公的給付含む)の所得しかないことになります。

相対的貧困世帯の特徴

・世帯主年齢別では、高齢者が多い(全国消費実態調査では 60 歳以上、国民生活基礎調査では 70 歳以上)
・世帯類型別では、両調査とも、単身世帯と一人親世帯が多く、夫婦のみ世帯、夫婦と子どものみ世帯が少ない
・国民生活基礎調査において、郡部・町村居住者が多い。

(内閣府・総務省・厚生労働省:「相対的貧困率等に関する調査分析結果について」、P98より)



・絶対的貧困

絶対的貧困とは、生きていくうえで毎日の衣食住に欠くなど、必要最低限の生活水準が満たされていない状態を示します。

絶対的貧困でなくても、相対的貧困に陥れば、経済的困窮により、十分栄養があるものが食べられず成長が妨げられたり、教育が十分に受けられなかったり、地域や社会から孤立し、様々な不具合を生じる可能性があります。

日本は子どもの相対的貧困率の推移をみると、1985年に10.9%であった子どもの貧困率は、2019年には13.5%となっています。

つまり日本の子どもはどんどん貧困になっているということです。

そして日本の貧困率はOECD加盟国の中で最悪の水準と言われています。

【電子書籍はこちら】 ⇒ 健康で文化的な最低限度の生活 7巻

健康で文化的な最低限度の生活』(けんこうでぶんかてきなさいていげんどのせいかつ)は、柏木ハルコによる日本漫画小学館ビッグコミックスピリッツ』にて2014年18号から連載中。

新人ケースワーカーの目を通して生活保護のリアルに迫る青春群像劇。題名は日本国憲法第25条第1項の条文「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」から採られている。

第64回小学館漫画賞一般向け部門受賞(2018年)、第23回手塚治虫文化賞一般部門最終候補作品(2019年)。2021年3月時点で電子版も含めた単行本の累計発行部数は100万部を突破している[1]

2018年7月より連続テレビドラマ化された[2]。テレビドラマ版の公式略称は「ケンカツ」。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

コメント

タイトルとURLをコピーしました